まじめ道楽

観たもの、聴いたもの、読んだもので生きる

小説『二十世紀電氣目録』感想

あらすじを読んで、物語のテーマにとても惹かれるものがあったので読みました。

時代の移り変わり。

舞台は明治時代の日本。

電気の発明により、技術に革新的な変化が起き、電気を動力にした製品が数多く作られ、人々の生活がこれからどんどん便利になるのではないかと囁かれ始めた頃。

神仏など、どんなものでもたやすく信じてしまう少女。「これからは電気世紀だ!」と謳い、人のために便利な電気製品を作って、電気で極楽浄土を作るという夢をもつ少年。

まるでドラえもんひみつ道具のような、未来への夢が詰まった電気製品を20個書き記したのが「電氣目録」。

とある秘密の記述が書かれているという電氣目録を巡るミステリーと、この2人の恋物語でもあるが、考え方の違いから喧嘩したり、寄り添ったり。

その様子がとても眩しく、瑞々しい。

 

見えないものを信じること。

目に見えない神様を信じることと、同じく動力源の見えない電気を信じることにどんな違いがあるだろうか。

そんな問いが、小説の中で度々、会話に登場します。

 

テクノロジーが発達して、科学を信仰し、人が得たものと失ったものはなんだろうか。

新しい時代が始まるという期待感と、それによってなくなっていくものが同居する時代の変わり目に、人の心はどんな風に変化するのか…こういう話に弱いです…。

実際、当時の日本はどうだったのか。興味があるのですがまだ勉強できてません。

ともすると時代錯誤と言われそうなテーマの小説ですが、今の私たちにも通じるものがあるんじゃないかなぁと思います。

 

これから迎える2020年。

東京オリンピックと共に、特に東京の街は大きく変化するでしょう。

自動運転の自動車が街を走るだろうとか。

AIが人間の代わりに仕事をこなし、人の労働負担はさらに減るだろうとか。

VR空間で会議を行ったりなど。

先のことを考えても、本当に何が起こるかなんて誰にもわからないので心配してもしょうがないのですが。

目に見えるものしか信じないというのはもっともらしいですが、実は隙があって。こうして操作しているスマートフォンだって、中で何が起きているかは直接見たことがないのに、ボタンを押せばアプリが起動する。何故かはわからないけど電話で話すことができる。と、信じているわけですよね。

はたまた、空気も、この心臓も直接目に見えないのに、呼吸して生きているわけですから、信じる対象というのは、信じる気持ちがあればなんだっていいと思います。

同時に、自分が本当にわかっていることなんてごくわずかで、神秘としか言いようのないものばかりなんじゃないかと思ったり。わからないもののために学問があり、わからないから学んでいるんでしょうけれど。わからないものをわからないと放っておいても、あとでわかる時が来るから、今調べて無理にわかる必要なんてない。なんて思ったりもします。

 

どうやら京都アニメーションでアニメ化がされるそうなので、とても楽しみにしています。興味がある方はぜひ。

 

小説の中に、日本の文化を感じる衣類や生活品が多く登場したので、あらためていろいろ調べながら読み進めました。その中の一つ、「水口細工」。

「幻の葛細工」が消えた意外な理由(田中淳夫) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

耳コピコード進行解説『エコー』

『エコー』

歌:初音ミク

作詞:絵師じゃないKEI(ハヤシケイ)

作曲:絵師じゃないKEI(ハヤシケイ)

(2010年)

Key=G

◎リズミカルなドラマのタムに、歪んだ長いストロークのギターと細かなストロークのギター。伸びやかな初音ミクの声がマッチしていて、まさにエコー(こだま、反響)しているような奥行きのある響きが感じられる爽やかな一曲です。歌詞もよく、ファンの中でも長く愛される曲となっていると思います。


◇イントロ

G|Bm|C|D

◇Aメロ

G|Bm|C|D

C|Bm|Am|D

◇Bメロ

Em|Bm|C|G D/F#

Em|A7|C|D

◇サビ

G|Bm|C|D B7

Em|Bm|C|D

G|Bm|C|D B7

Em|Bm|C|D

◇2番Aメロ

G|Bm|C|D

C|Bm|Am|D

◇2番Bメロ

Em|Bm|C|G D/F#

Em|A7|C|D

◇2番サビ

G|Bm|C|D B7

Em|Bm|C|D

G|Bm|C|D B7

Em|Bm|C|D

◇Cメロ

CM7|CM7|Em|Em|D|D|Em|Em

CM7|CM7|Em|Em|D|D|C|D

◇間奏

CM7|CM7|Em|Em|D|D|C|D

◇3番サビ

G|Bm|C|D B7

Em|Bm|C|D

G|Bm|C|D B7

Em|Bm|C|D

Em|D/F#|G|A7

C|Bm|Am|D

アウトロー

G|Bm|C|D(繰り返してフェードアウト)

 


◎ハヤシケイさんの手癖なのか、KeyがG(ト長調)の曲が多いです。コブクロのお二人もこの調を多く使う印象があります。ギターで演奏すると、この調のコードは開放弦が多いので比較的演奏しやすく、付属のコード(M7やsus4)などのバリエーションも組みやすいので、おそらく普段からギターで作曲されていて、この調を多用されているのかなぁと思います。

実際にギターで弾くと、響きがとても気持ちいい調です。ロックな曲調にもよく使われます。

 

☆この曲の注目したいところはただ一つです。

3番サビの1フレーズ。

Em|D/F#|G|A7

(Ⅵm→Ⅴ→Ⅰ→Ⅱ7)

最後のサビで唯一登場する進行。

これは絶対に決めておきたい必殺技、唯一無二の一球なり!です。

このフレーズを実際に聴くと、EmからA7に向かって音が上昇しているように聴こえます

気持ちも盛り上がる効果的な進行です。

Em→DはⅥ→Ⅴへ低下するコードなのですが、Dの構成音レ-ファ#-ラを転回させてファ#-ラ-レとし、ファ#の音をベースの音にすることで、Emのベース音であるミの音からファ#へ、上昇するように聴こえる進行に変化します。

Em→Dがスムーズに繋がったら、続きのベース音は、

E→F#→G→A

(ミ→ファ#→ソ→ラ)

という流れが見えてきます。

ギターで弾く時は、D/F#の分数コードで、ベース音のF#を確実に鳴らすことです。

この進行が来たら、心拍数ボルテージ上がりまくりキタ(゜∀゜)キタ(゜∀゜)状態でメーター振り切って超気持ちいい。なんも言えねぇ。ですので(変態はほっといて)、ぜひバッチリかっこよく決めてください。

◎KEIさんの楽曲で一番有名?な『ピエロ』という心暖まる曲や、メロコアなギターサウンドがありながら、歌詞は圧倒的な前向きさをもって聴く人を引っ張るわけでもなく、少しひねた弱気な歌詞。そこに、同じ目線に立ってくれるような優しくて鋭い言葉の魅力があるなぁと思います。

個人的には『そばにいて』『dialogue』『HERE』『約束ノート』『Doomsday Clock』『向日葵と山茶花』が好きな曲です。

 

「エコー」 - KEI feat.初音ミク - ニコニコ動画

 

小説『Self-Reference ENGINE』円城塔

わけがわからないが面白かった。

Self-Reference ENGINE円城塔

屍者の帝国』を積読し、同著者の『これはペンです』もいまいち理解できず、英訳がフィリップ・K・ディック賞特別賞を受賞した本書を読んだ。

恥ずかしながらまだSF小説を数多く読んだこともなく、有名なディックの小説も未読だけど、海外に評価された作品ならきっと理解できて面白いのだろうというミーハー精神で読み始めた(ディストピア小説は大好き)。

 


やっぱりわけがわからなかった。

でもこの本は面白かった。

内容は言語や時間、タイムトラベルなどを扱っていてSFしていたのだけど、言葉に注目すると口癖のように言葉遊びが散りばめられている。純粋に文字たるもの、言葉たるものを追及した文学してると思う文章。

読む側としては、わからなさすぎてただの文字列を追っているような感覚になるし、それがただ文字を読む快楽を浴びているような詩的な文章にも感じる。

わからないなりにも読み続けられたのは、この本が20の短編から長編を成していたから。

各々の短編はまったく繋がりの感じられない、突拍子もない展開やイベントが起こる。そのイベントで起きていることはまだ理解できる範囲だし、共通の登場人物も出てくるが、結局それがどこに収束するのか、何に向かっているのかは難解なものになっている。

しかし結末で明らかになる繋がりや超越したような展開は爽快感がある。

それでもやはり、これもまたなんだかわからない。

「存在するが存在しない」

という論が繰り広げられる。

具体的な対象が描かれてストーリーが繋がるのでなく、ぼんやりとしたイメージや想像がゆるやかに全体を繋いでいるような。

とりあえず読んでみてくださいとしか言えません。読めばわかる。

結末を読むまでは、「本」という媒体自身が知性を持って自己認識をしている話なのかな?と思ったけど違うみたい。

フィクションがフィクション自身とは何であるかを問いかけるSelf Reference ENGINE(=自己参照機構)。

結局なんだかわけがわからないままにこの感想も終わる。

 

Self-Reference ENGINE

Self-Reference ENGINE

 

 

 

耳コピコード進行解説『空とキミのメッセージ』

『空とキミのメッセージ』

歌:ChouCho

作詞:こだまさおり

作曲:矢吹香那

(2013年)

アニメ『翠星のガルガンティア』エンディング曲

 

◎ミドルテンポで落ち着いたリズムを刻みながら、サビではしっかり盛り上がり、Chouchoさんの跳躍した裏声がきれいで、爽やかな雰囲気の曲です。

 

Key:E→G(転調あり)

◇イントロ

E|E|G#m|G#m|A|B|E|E

◇Aメロ

E|E|G#m|G#m|A|B|E|E

E|E|G#m|G#m|A|B|E|E

◇Bメロ

A|B/A|G#m|C#m

F#m|G#m|C D |E♭ F

◇サビ

G|Bm|C|Cm

Bm|A|Am Bm |C D 

G|Bm|C|Cm

Bm|A|Am Bm |C D

◇間奏

G|C|D|D

◇2番Aメロへ(1番と同様に繰り返し)

◇間奏

C|Cm|Bm|Em

Am|B7|Em E♭aug|G/D A/C#

C|D/C|Bm|B♭

Am|Bm|E♭|D

◇3番サビへ

アウトロー

G|C|D B7 |CM7

 


◎イントロとAメロは同じコード進行になっています。

ここでの主調はE。

E→G#m(Ⅰ→Ⅲm)で、

E→B(Ⅰ→Ⅴ)よりも短3度下の落ち着いた雰囲気になっています。

◎Bメロは、

A|B/A の分数コードが使われています。

Aのベース音ラの音を残したままBのコードへ続きます。どこか哀愁がありますね。響きの変化をつけるには効果的な進行です。

 

☆ポイント

F#m|G#m|C D |E♭ F

Bメロからサビへ移る進行で転調しています。

C→Dは主調がEならばベース音がド→レ→ミと順次上昇してダイナミックな終止を迎えられるのですが、この後にE♭→F→Gへ続いています。

これはすでにGへ向かって順次進行しています。

ド→レ→ミ→ミ♭→ファ→ソ

一つずつ階段を上るように盛り上げていく進行によって、E→Gへの転調を自然に繋げていく、効果的な進行です。

よく使われる進行ですので、覚えるととても便利です。

 

☆ポイント

サビにもポイントがあります。

グッと来ます。

G|Bm|C|Cm|Bm|A|Am

C→Amまでの進行でCmとAが現れます。これはkey=Gの音階には含まれない音がありますが、違和感なく繋がる工夫がされています。

C→Cmは、Ⅳ→Ⅳmのパターンとしてよく登場します。コードの第三音を半音下げて切なさや哀愁を漂わせます

C→Cmでは第3音がE→E♭に低下します。

順に第3音を見ていくと、

コード:C→Cm→Bm→A→Am

第3音:E→E♭→D→D♭→C

半音で一つずつ順に低下しているのがわかると思います。

このAはAmの第3音が半音上がり、明るいコードになり、ドミナントに導く進行です。

ドミナントは曲がもう終わりますよーの合図になります(音楽の授業で、起立→礼→着席で先生がピアノで弾く和音の礼にあたる部分というイメージ)。

ここが一番グッと来ます。心臓鷲掴みにされます。

読みといていくと、このAに至るまでの進行が違和感なく繋がるよう、丁寧に作られていたわけですね。

CがCmに変わった瞬間から、

お?Cmかましてきたな...Bmに下がって...もしや...

Aキター(゜∀゜)―ッ!

って感じです(うるさい)。

この後では、

Am→Bm→C→Dと、再び上昇しています。

まるで上下に揺れる波のような形になっていて面白いですね。

ピアノで弾くとコードを転回させて弾いたりバリエーションの工夫ができそうです。

 

◎一曲を通して転調はありますが、劇的な変化には感じられず滑らかな進行に繋がる巧みさでさらっと聴けて、ひと工夫味わいがあり、聴き応えのある名曲だと思います。

二番Aメロからバスドラが四拍子を刻みスネアが入ってきて、テンポに躍動感が増してくるあたりがとてもよいです。

ヘビロテしてます。

 

◎歌詞は載せませんでしたが、この曲はアニメ『翠星のガルガンティア』に登場するヒロインの心情を歌い上げています。

身近な人や遠くにいる誰かの頑張っている姿を思って、自分も頑張ろうと励まされる曲です。

アニメは、冒険やSFが好きな方へオススメです。

私はすっかり好きになり、小説を買ったぐらいにして。

 

 

空とキミのメッセージ

空とキミのメッセージ

 

 

空とキミのメッセージ/choucho

https://www.youtube.com/watch?v=4W2OseDQQYk&feature=share

 

以上、コード進行解説でした。

読んでくださってありがとうございました。

はじめまして。

3年振りにスマホを所持したので、ブログをのんびり始めようと思います。

趣味や道楽、日常のことを書いていこうかと思います。でないと続かない飽き性なので。

映画や読書、アニメ、音楽について。

おそらくSF多め。


耳コピした楽曲のコード進行を紹介、解説も書きます。

コード進行についてはあくまでも耳コピで、正確なものではありませんのでご了承ください。

また、細かなニュアンスまで、私の知識や技術では捉えきれない部分もあります。

 

どうぞよろしくお願いします。